お問い合わせはTEL.06-7182-6889
〒543-0011大阪市天王寺区清水谷町17-6ウノショウビル3階
40年前、預かった子ども達のほとんどを灘中学に進学させていた小さな塾がありました。
私が塾を始めたのもこの教室への憧れがあったからです。数年前、低学年から指導をはじめ、灘に合格できる生徒が育ちました。最後は大手塾に勧誘され、私の教室にはほとんど来ることがなくなりました。結果は残念ながら合格には至りませんでした。この子の保護者の方から「京都大学に合格できたので真っ先にご報告します。先生のところで低学年からお世話になったおかげで京都大学に合格できたのだと子ども共々実感しています。」とのうれしいご報告頂きました。
塾生活40年余を経るにあたり、四谷大塚NETとの連携を強化して、四谷大塚NETフォーラム塾として、今度こそ私の夢(預かった生徒はなんとしてもトップ中学校受験に合格させる)に挑戦する覚悟ができました。子供の可能性に「手遅れ」はありません。一人の子供だけでもかまいません。自分の夢をかなえたい多くの子供たちとの出会いを楽しみにしています。
●子どもたちが自由にのびのびと楽しく学習できるよう、指導・教材・設備・環境を総合的にプロデュースし、自由な創造と自律した高い学習意欲を喚起します。
●気持ちよく学習することを通して「自律学習力」「学習習慣」を確立し、自分の個性とともに他者の個性を意識尊敬し、互いに育み助け合いながら学力を形成する場を創造します。
●教材は四谷大塚のジュニア予習シリーズを使用
●基本的な学習能力(資質能力)を高め、より高度な内容を自分のものとして身につけ使いこなすために、国語力・計数能力・集中力・暗記力を身につけることで「自律学習力」「学習習慣」を育てます。
●他者より抜き出た学習能力を獲得するために「学びの感性」と「自分で考える力」「コミュニケーション力」を育み、自立学習への基盤を形成します。
●四谷大塚ジュニア予習シリーズを使用することで、教室と家庭学習の連携を実現。
●知識の関連性を重視し、学年枠にとらわれない学習指導
子どもの「もっと知りたい」に応えながら系統だった知識の理解・展開に沿って指導していきます。
●飛び級学習にも対応
理解力、集中力、学習意欲が育つことで、学年を超えた学習に取り組みます。
●一人一人に対応した指導
子どもは一人ひとり学習経験により集中できる時間に差があります。学習内容に合わせて、学習に要する時間を無理のないように設定し、いやいや勉強したり、時間が済めば終わりといったマイナス経験はさせません。
●学習習慣を身につけるしつけ重視の指導
子どもたちによい学習習慣を身につけさせるため、また社会的な精神年齢を上げるために「生活力の為のしつけ」「学習態度に関するしつけ」を重視しています。
4年生・5年生・6年生で構成された少人数クラスで、それぞれの理解度、学習進度(深度)に応じて集団で学習します。
四谷大塚予習シリーズで学んだことを中心に、学年枠を超えた学習内容にも踏み込んだ「反転学習」も取り入れて集団授業のだいご味を味わいます。
学年が入り乱れていることでよい緊張感が生まれ、受験に必要な自分との闘いを意識することで、無用な優越感・劣等感が生じないところもオープンクラス型集団授業のよいところです。
みんなで考えることで、「自分の考え」と「他人の考え」を元にグローバル化社会で求められる「協働」する事を学習します。
一緒にやれば、もっとできる。異なった学年の生徒が一緒になって、学年枠を超えた難度の高い問題も挑戦します。
子ども達の学習進度(深度)を向上させるために、個別で与えられた課題に取り組みます。プリント教材を使うことで中学受験に必要な知識の獲得(コツコツ)することと、能力開発用教材を使って正解のない問題に取り組む(ヒラメキ)ことで、バランスのとれた思考能力(学習資質能力)を鍛えます。
学年枠を超えた高度な問題にも取り組みます。勉強は自分の為にすることに気づけば合格したも同然です。「自律学習力」を鍛えます。
※教材は四谷大塚の予習シリーズを中心に様々な教材から抜粋した問題を使用
四谷大塚の受験システムを導入することで、先取り学習や予習・復習を可能にします。予習ナビを使用した映像学習で前もって学習単元を勉強することで、集団授業時に「反転学習」を行うことができます。
週テスト・予習ナビ・復習ナビを使用
教室での大画面を使った映像授業を集団で見たり、PCを使って個別で映像授業をみながらの学習も取り入れています。
予習ナビ・復習ナビで家庭でのリモート学習にも対応。
※「反転学習」とは従来の教室内での対面講義に当たる部分を教室外で知識習得を済ませ、教室では対面学習を通して知識確認や問題解決学習を行う授業形態